interview 

『ひとみずむ』は、どのように誕生したのでしょうか?
HOW WAS HITOMISM BORN?

私がコーチになり始めた頃のクライアントさんが、90日コーチングでの変化を、時系列で綴ってきて下さったことがありました。その時、『お客様の声』のような短い感想よりも、実際にクライアントが何を体験して、どう変化したのかが的確に伝わってきて、コーチングで起こる変化がとてもわかりやすく、感心してしまったのです。

When I got started as a life coach, a client gave me some writing about the changes she experienced through 90-day coaching sessions, written in chronological order. It impressed me more than testimonials from my clients, because it expressed accurately what happened through our coaching sessions.

そこで、あるクライアントさんに「コーチングで変化したストーリーがあったらいいな思うんですよね」と話したところ、「それじゃ、私書きましょうか?」とあっさりと言ってくださいました。
コーチ側からコーチングの効果を語った本はありましたが、クライアントの視点から書かれたものは、私の知っている限りなかったので、新しい取り組みなりそうですし、人がこれまでやったことのないことをするのが好きなので、ニヤリとしました。それが、『ひとみずむ』の始まりでした。

Therefore I told a client that I would like to write about changing clients’ lives through coaching sessions.The client said instantly “Sure, I will write it!”.
As far as I knew, there were many books that were written by coaches but not by clients, so it was a new thing and I was excited. I like to do things that other people haven’t done before. It was the beginning of Hitomism.

それから、ストーリーはたった1週間で完成。私は興奮しながらページをめくりました。するとそこに、「今後、ひとみずむ②③④⑤…と、どんどん激変した方たちの『ひとみずむ』が後に続くはずですから…」と書かれていて驚きました。そう書かれているなら、続けなくちゃ!と思い、結局その言葉の通りに、現在まで継続して制作し、ウェブにて毎年発表をしています。

After that it only took a week to complete. I turned over the page with excitement, and I was amazed at her saying that “Hitomism 2,3,4,5…. must continue to be written by those who have suddenly changed their lives.”
I thought I’d like to continue editing essays and to publish them on my website every year.

2009年の『ひとみずむ1』から2013年の『me,too(ひとみずむ5)』まで、どんなところに違いがあるのでしょうか。
WHAT IS DIFFERENCE BETWEEN “HITOMISM1” IN 2009 AND “ME TOO(HITOMISM5)” IN 2013?

初めて作った時は、クライアントさんが書いてくださったままを完成としました。どの作品も完成度高く書けていると感じたので、私は編集しませんでした。

Hitomism1 was completed by clients without my editing. I didn’t have to edit it, because it was already so good.

しかし、2010年の『ひとみずむ2』のとき、感覚的で文章が苦手とおっしゃるクライアントさんが何人かいらして、私が編集を手伝うことになりました。しかしながら、自分の編集スキルに自信がなかったので、クライアントで、セラピストをされている康子さんにも添削をお願いしました。彼女は、私が感じていない、目には見えない心のつぶやきを拾いあげることができるようでした。そこをフィードバックすることで、作品が深まっていくのを目の当たりにして、とても勉強になりました。私は、まだ言葉の表面だけを聞いてセッションをしているなと、気づかされたのです。

But when I made Hitomism2 in 2010, some clients said they were bad at writing, so I helped them to write and edit it. I was worried about my editing skills, so I asked my client who is a therapist named Yasuko to proofread. Although the sentences were not directly expressed by clients, she seemed to be able to sense feelings that I couldn’t sense. So I learned from her. Thanks to her, these works deepened and the experience made me realize that I only listened to the surface of words and not what was actually being expressed.

そのころ、多くのクライアントさんは、私がアパレル時代にセールスアップに貢献したという理由で、コーチングを依頼されました。依頼してくださることはありがたいことでもありますが、同時に、ビジネスのテーマしか扱えない自分のコーチングスキルにも不安を抱いていました。ビジネスでどう成果を出すのか? その秘訣を知りたいという方もいらっしゃいました。しかし私は、ビジネス、成果、ノウハウというような観点だけでは、これからの時代、発展していけないんじゃないかと感じていたのです。そこで「ノウハウよりも、心のあり方に目を向けてほしい」と伝えたくて、『ひとみずむ2』では、ビジネスの話半分、マインドの話半分という構成を意識して創ることにしました。

Many clients asked for my coaching sessions because I had contributed to an increase in sales as an apparel shop manager. At the same time, I was worried about that I only knew a method of business coaching.As I got better result for business, some clients were curious to know about how to improve their business. I thought that getting “know-how” wasn’t the only important thing. I felt that just “know-how” might not develop business in the near future.
I wanted to tell them that it’s important to pay more attention to a state of mind rather than just “know-how”, therfore the structure of Hitomism 2 is half business stories and half personal stories.

『ひとみずむ2』ができたときには一時的には満足できましたが、まだまだ経験不足と思わされる出来事に遭遇しました。私のポジティブな発言が、クライアントさんを何気なく傷つけてしまったことが何度かあったのです。私が思っていたニュートラルは、ニュートラルでないことに気づかされました。それからニュートラルな観点を持って、セッションをすることを目標として掲げました。『ひとみずむ3』では、そんな私の変化が反映され『ひとみずむ』は深い段階へと進化していったのです。

When Hitomism2 was completed, I felt a sense of satisfaction, but a lot had happened that made me think I was still inexperienced. Sometime my positive remarks unintentionally hurt my clients’ feelings sometimes, and so I aimed at holding more neutral sessions. After that my session changed dramatically and it is reflected in Hitomism3. It was evolving into a deeper phase.

たとえば、『44別居夫婦』の中では、「あなたも相手も悪くない」という言葉が出てきます。そのメッセージをセッションの中で発することができたとき、自分自身の進化を感じることができました。『ひとみずむ3』では、それまでポジティブに偏っていた私が、ニュートラルな観点を獲得しはじめ、クライアントへの働きかけが変わった様子が表現されています。ポジティブすぎず、ニュートラルであることが、相手にとってのベストを引き出すのです。ニュートラルな観点でみれば、「悪い感情は、悪いものではない」ということに気づきました。「悪いと感じる感情」を解放させたければ、「感情を味わう」という自然な経過をたどらせることなのです。
クライアントさんのセッションを通して自分の視点の偏りに気づかせていただき、試行錯誤して、ようやくニュートラルに辿りついたという心境でした。

For example, I said to a client, “It’s neither yours nor your partners fault” in
“Living apart from a partner (44)” and I realized that I had evolved.
Though I had tended to be positive in the past, I have gradually begun using a neutral viewpoint and you can see how I have changed my approach to clients through out Hitomism3. Not being too positive, just being neutral is the key point to bringing out the best in my clients.
I came to realize that bad feelings aren’t wrong and you have to let them “run their course” if you want to “get over it” fully.
Through my sessions, I noticed my viewpoint had been biased and through trial and error I arrived at my current state of mind.

『ひとみずむ4』の2012年は、『星の王子さま』の話が気になり始めた頃です。大学生の頃、フランス語の授業で取り上げられ、フランス語を訳して読んでもわからなかったので、日本語でも読んでみましたが、それでも理解できませんでした。ところが、15年ぶりに読んだら、号泣している私がいたのです。
「心で見なくちゃものごとはよく見えないっていうこと。たいせつなことは、目にみえないんだよ 」という言葉を知り、セッションの中で、クライアントに見えていない真実を伝えられる事ができたらいいなと思い始めました。

Hitomism4 in 2012, I have begun to be interested in “The Little Prince.”
When I was a university student I read that book in French class, I couldn’t understand it in French, I read it again in Japanese and still I couldn’t understand at all.Recently I read it again and this time I cried while I read it.
“One sees clearly only with the heart. Anything essential is invisible to the eyes.” Now I have learnt this and I’ve begun to think that “the truth” that clients can not see I am now able to convey to them.

それまでの変化は、私の視点とクライアントの視点が違うから起きていた、いわば個性の違いから、角度の違う問いかけが生まれて、相手の答えが引き出されるというようなパターンだったと思います。
私は、この頃から意識して、目に見えないものを見ようと試み、これまで与えることが出来なかったより具体的な質問やフィードバックを探して伝えようと努めました。

Up until this time, their changes occurred because of the differences in viewpoints between myself and them,it was personal differences which made them become aware of their feelings. I tried to see invisible things consciously and make them more tangible I looked for questions that I had not asked and feedback that I had not given before.

「真実」を見つけるためには、表面的な言葉のやり取りだけでなく、その言葉が出てきた背景そのものを見なくてはなりません。私は、表面的な態度や言葉の奥にある、願いを聴くように努めました。相手になりきるために、相手の立っているところから、相手が見ている世界を一緒に見ようとするスタンスで関わっていくようになったのです。

To find “the truth”, I have to sense not only the surface of words, but also the origin of these words. I have tried to listen with the heart and sense wishes from words. I began to stand on the same footing as the client and see the same world they see.

『ひとみずむ4』で描かれた変化というのは、その人が今まで信じこんでいた世界の裏にある真実を発見することによって、心に変化が起きる物語です。例えば『52記憶と真実』で、ゆかりさんは母親から愛されていないと思っていたのが、実は愛されていたと気づくことで、それまでに見えていた過去の見方が変わった体験を書いています。

The changes that were written in Hitomism 4 are the essays about clients’ experiences of changing their beliefs.
For example, “Memory and the truth (52)” is an essay about how Yukari’s viewpoint of the past has changed. She thought she wasn’t loved by her mother but through our session she discovered that actually the truth was very different and that she was deeply loved by her mother.

『me,too(ひとみずむ5)』では、クライアントだけでなく、その向こうにいる人の気持ちまで想像してみるようになりました。『60絆』という物語では、康子さんの大事に思っている人の気持ちについて配慮するシーンがあります。また、「自分を許す」ことで解放されて、望む変化を引き寄せるシーンも見受けられます。

In Me TOO(Hitomism5)written in 2013, I tried to sense the feelings of not only my clients but people connected with them too. “Bond (60)” is an essay about considering someone who is special to Yasuko.
There are many scenes in which the act of forgiving oneself leads to freedom and something happy comes from this.

過去に起きたことについて自分を責めている人は少なくありません。今が一番大切ですが、過去の自分を振り返ることも必要で、自分自身を許すことが癒しにつながります。大人の自分が、子供時代を振り返ることも必要なのです。ひとみずむ4は、子供時代を癒す、インナーチャイルドセラピーについても書いてあります。

The world is full of people blaming themselves for things that have happened in the past.The present is the most important, however, it is necessary to look back into one’s past, and be able to forgive oneself in order for the healing process to start. AS adults We should look back at ourselves in our childhood. Hitomism4, is about this inner child therapy.

『me,too(ひとみずむ5)』では、セッションを長く継続しているクライアントさんが主で、セッションが長くなると、自分の人生の次のステージについて考えることを楽しんでいます。
例えば『59すぐにはそうと気づかない速度で』では、のはらさんに、次に目指すステージを告げる役割として私が登場しています。テーマについての考えは、私の実体験から出てくるものだったり、クライアントと一緒に気づくタイミングであったりするのです。相手は自分の鏡です。出逢いには意味があり、そこから自身の人生に必要な気付きを得ていくのではないかと私は考えています。

In ME TOO(Hitomism5), there are many clients who have been taking my sessions for a long time and they now enjoy searching for the next stage in their life.
For example, in “Serendipity(59)” my role was to tell Nohara what she should aim for. This idea comes from my own experience and sometimes my client and I discover it together.
We are like mirrors that reflect our own image and I believe we are meant to meet some people and get inspiration for our lives from these people.

もし『ひとみずむ6』ができる場合、どんなものになるのでしょうか?
IF YOU MAKE “HITOMISM6”, WHAT WILL YOU WRITE ABOUT?

クライアントの願望が叶うシーンが続出することを願っています。『ひとみずむ』がいつ休刊になるのかはわかりませんが! 毎回、1年前のものとは、まったく違ったものが出来るのです。つまり、毎年創ることを決めている限り『ひとみずむ』は、進化していくでしょう。

I hope that many of my desires and my clients desires will be fulfilled, but I don’t know if Hitomism will ever come to a resting point. This is the opposite to what I felt when I started this journey a year ago. So Hitomism will change and continue to evolve as long as I decide to make “Hitomism” every year.

クライアントも「書きます」と決めたところから、皆さん激変されています。「書くこと自体がコーチングになっている」とよく言われます。私もそうだと思っています。何度も推敲を重ねているので、最初に書かれたものとは全く違うものができあがるのです。私は「もっと書ける」「もっといい表現が出てくる」と思えてしまうので、何度も原稿を返信せざるを得ないのです。そんなやり取りが続いていくのですが、誰もギブアップしないのです。

The clients who decide to write for Hitomism also change dramatically. They say that writing essays for this project is like a coaching session. I think so, too.
I reread and get them to rewrite the essays again and again so the initial piece and the final piece are totally different.
I believe that they are able to write better essays and express themselves better as they write more times. This process goes on and on but no one ever gives up.

クライアント著者自身が、自分の作品に感動して頂きたいですし、書くことが自信を生むきっかけとなるように、私はその人が思う以上の書く力を引き出したいと思っています。ある意味、『ひとみずむ』を通して、私の価値観を見せているだけかもしれません。

I want them to be impressed by their own work and try to draw out their best writing skills to instill in them a strong sense of self confidence. In a way, I’m showing my sense of values though Hitomism.

今回のタイトルは『ひとみずむ』ではなく『me,too』となっていますが、どんな意味が込められているのでしょうか?
HOW WAS “ME TOO” BORN?

実は、これまで『ひとみずむ』にしていたのは深い意味はなく、変えたいなと思いつつもちょうどいいタイトルを思いつかなかったのです。今回は5年目という節目でもあるので、タイトルを決めようということになりました。

To be honest, there was no deep meaning behind the title “Hitomism”, I’ve been wanting to change it but didn’t come up with a title which would fit until now. Hitomism is now in it’s fifth year, so I’ve decided to change the title.

最近、一番気になった言葉が、「Me,too」でした。英会話に通っているのですが、私のロンドンの旅行話をあるインストラクターにしたら、私が感想を言うたびに「Me,too」とあいづちを打ってきました。それはとても心地よく感じて、もう少し話してみようかなという安心した気持ちを抱きました。

The phrase “Me,too” has made an impression on me recently. I am going to an English conversation school and when I talked to an instructor about my trip to London, he chimed in with “Me,too”. It was very comfortable for me and I felt relaxed and I wanted to talk more.

それがインスピレーションとなり、「Me,tooってどうかな」と友人に話したら、さらにしっくりときました。Me,tooは、私が人との関わり方で大切にしているスタンスを表わす言葉と感じることができたのです。共感することは、対話をするとき大切なことですが、「Me,too」は「私もそういうことがあったんだ」と経験を共有するもので、ニュートラルで自然だと思います。また、「Me,too」と言ってもらえると、安心感を抱くと思います。

It gave me inspiration. I talked about “Me,too” with my friends and it began to fit. I thought “Me,too” is important for me to have good communication with others. To build empathy is important when we have a dialogue, but “Me,too” means I have had the same experience, so I think it’s neutral and natural. Also “Me,too” is reassuring.

『me,too』を読みながら、「私も、そうだった!」とか、「私もそんなことがある!」というようなMe,tooだったり、受け取る人それぞれのMe,tooをいろいろなところで見つけるでしょう。みなさんも、『me,too』を気に入って頂けたら幸いです。

While reading the essays, you’ll find the idea of “Me, too” expressed everywhere, like “I did so, too” or “So do I”. I hope that you’ll like “Me,too”, too.

fb_icon